セミリタイアを考える

経済的自立を考える

経済的に自由になる方法を考えるチキンのブログ。3歩歩くと忘れるので考えたことを記録します。

マネーフォワードによる資産管理の方法を整理してみた。


【スポンサードリンク】

現状のマネーフォワードによる資産管理の方法の整理と、改善できそうな所が無いか確認してみます。

 

現状の資産管理の方法を整理してみる。

我が家では、資産管理用のWebサービスとしてマネーフォワードを使用しています。

銀行口座やクレジットカードなど複数管理していますが、役割を整理すると下記の通りでした。

 

f:id:thinking-chicken:20200224183048j:plain

 

 

貯蓄用 銀行口座

貯蓄用の銀行口座は、現金の長期的なプール場所として使用しています。

役割の性質上、預金金利が高いことを重視します。

 

楽天銀行

現状は年利0.1%と高金利であり、役割を果たせているため今後も使用していきます。

 

みずほ銀行

年利0.001%であり、ほぼ利息はついていません。

ここにお金が眠っているため,何とかしたいです。

 

三井住友銀行

年利0.001%であり、ほぼ利息はついていません。

ここにもお金が眠っているため,何とかしたいです。

 

ゆうちょ銀行

ほとんど使用していません。

現預金は数千円しかありませんが、金利も安く利用価値も思い浮かばないため、別の口座に資金を移動します。

 

HUB用 銀行口座

HUB用口座は、貯蓄用口座にプールされている預金を、他の貯蓄用口座や証券用口座へ自動で送金する役割として使用しています。

役割の性質上、多くの預金をプールしておく場所ではないため、金利も低くて問題ありません。

コンビニのATMからの現金の引き出しもHUB口座から行うため、ATM手数料についてメリットが必要です。

 

住信SBIネット銀行

HUB用口座の役割として、住信SBIネット銀行は最強だと思います。

  • 他の銀行から住信SBIネット銀行へ自動で入金する機能がある。
  • 住信SBIネット銀行から他の銀行へ自動で送金する機能がある。
  • 毎月のATM手数料は、ランクに応じて数回まで無料になる。

SBIネット銀行は、HUB口座としての役割を果たせているため今後も使用していきます。

 

現金

現金はマネーフォワードの「財布機能」で管理しています。月末に財布の現金を確認し、マネーフォワードの金額と差異が無いか確認します。

ほぼ現金を使用していないため,ATMのお世話になっていませんが,現金の引き出しは貯蓄用口座から引き出したり,SBIネット銀行から引き出したり、いろいろです。

 

クレジットカード・電子マネー

エポスカード

メインのクレジットカードです。

以下の理由から1.5%近い還元率で使用できているため、今後もメインとして使用します。

  • 年会費無料で,通常利用で0.5%の還元率があります。
  • 年額100万円以上の使用で,1万円のポイント還元があります。
  • 「ポイントアップショップ」に登録すると、還元率がアップします。モバイルSuicaがこのサービスに登録可能です。

 

モバイルSuica

メインのクレジットカードに紐づいています。

直接メインのクレジットカードで支払うより還元率が高いため,コンビニやイオンなど、モバイルSuicaを使用できるところでは優先的に使用しています。

 

Kyash

メインのクレジットカードに紐づいています。

直接メインのクレジットカードで支払うより還元率が高いため,優先的に使用しています。

主にモバイルSuicaに対応していない店舗で使用しています。

 

Amazonギフト券

消耗品はAmazon定期便を使用して購入しています。それ以外でもAmazonは頻繁に利用しています。

Amazonギフト券はまとめて購入すると還元率が高いため利用しています。

 

三井住友カード

サブで使用するクレジットカードです。モバイルSuicaに対応していない店舗で使用しています。

年会費が発生し,通常利用の還元率0.5%なので解約候補です。

 

楽天カード

ほぼ使用していません。ふるさと納税に使用しているくらいかと思います。

年会費無料なので現状のままで放置です。

 

LinePay

20%還元のキャンペーン時にAmazonギフト券を爆買いした時のポイントがまだ残っています。キャンペーン実施時に使う程度です。

年会費無料なので現状のままで放置です。

 

証券口座

【積立投資用】SBI証券

非課税の積立投資用の口座です。(積立NISA)

毎日自動でインデックスファンド(先進国株・新興国株)を購入しています。

楽天証券の方が用途にあっている気がしますが,面倒なので移管できていません。

 

【積立投資用】確定拠出年金

非課税の積立投資用の口座です。

毎月自動でインデックスファンド(先進国株・国内債券)を購入しています。

ここも現状通りで問題ありません。

 

【配当株投資用】SBIネオモバイル証券

配当を重視した投資を行うための証券口座です。

SBIネオモバイル証券では1株からETFや個別株を購入可能です。

主にETFを購入します。小さく始めるために口座を開設しました。

 

【配当株投資用】SMBC日興証券(日興フロッギー)

配当を重視した投資を行うための証券口座です。

SMBC日興証券(日興フロッギー)では、500円から個別株等を購入可能です。

主に1株当たりの購入金額が高いJ-REITや個別株を購入する場合に使用します。

小さく始めるために口座を開設しました。

 

その他

SBIソーシャルレンディング

配当金が欲しいため2019年に始めました。

しかしながら、配当金を受け取っている実感が無く、リスクも見えにくいため、追加入金はしません。

残額は数千円しか残っていませんが、これらが戻ってきたら終了です。

 

資産管理の改善点

資産管理の改善点は3つ程度ありそうです。

①貯蓄用口座の改善

みずほ銀行三井住友銀行は貯蓄用口座としての役割を果たせていません。

みずほ銀行(500万円)と三井住友銀行(500万円)に眠っている預金を、利息の高い銀行へ移動します。

候補は年利0.1%の楽天銀行ですが、年利0.2%のあおぞら銀行の開設も考えています。

楽天銀行に500万円移動すると、年間5000円が利息としてもらえます。あおぞら銀行に500万円移動すると、年間10000円が利息としてもらえます。

ただし、給与の振り込み口座になっていたり,クレジットカードの引き落とし口座になっているため多少面倒です。

 

②クレジットカードの変更

サブ用のクレジットカードとして、三井住友カードを持っていますが、ほぼ使用していない割に年会費は取られています。

ガス料金の引き落としと、携帯料金の引き落としに使用しているため,これらをメインのクレジットカードから引き落とすように変更します。

  • 現状は年会費で払っているため,年会費無料のカードにすると800円ほど支出を減らせます。
  • 去年1年で156,500円使用していたので,これを1.0%還元のクレジットカードにすると、年額780円多くポイントがもらえます。

合計1600円の改善になります。これは案外大したことないですね。

 

③積立NISA口座の移管

楽天証券の積立NISAでは,楽天カードで積み立てすると100円あたり1%還元されます。

現状は最大の年間40万円を積み立てているため,年額4000円がポイントとしてもらえます。

 

まとめ

現状の我が家の資産管理の方法を整理し、改善方法を考えてみました。

3点を改善すれば、リスク無しで年間20800円(課税前)が貰えます。月額にして約1700円です。

つまり、マネーフォワードの有料プランと、ブログの有料プランが払える!(笑)

正直なところ作業としては面倒な気がしますが、1度対応すれば今後は年額20000円貰えると思えばやる気は出る気がします。

配当欲しいとか言う前に、まずこれをやった方が良い気がしました。

 

関連記事です。

マネーフォワードで取得した資産のデータは下記記事でまとめていますので、興味のある方は見てみてください。

thinking-chicken.hatenablog.com

 

マネーフォワードで取得した家計のデータは下記記事でまとめていますので、興味のある方は見てみてください。

thinking-chicken.hatenablog.com