セミリタイアを考える

経済的自立を考える

経済的に自由になる方法を考えるチキンのブログ。3歩歩くと忘れるので考えたことを記録します。

コロナショックに買い向かうための戦略を考えてみる。


【スポンサードリンク】

2020年3月現在、新型コロナウィルスの影響拡大で、様々な金融商品の価格が下落しています。

追加投資のために、投資に対する考え方を整理してみます。

 

以前、何かの本で読みましたが、論理的に考えて決めた選択は、その後の後悔が少ないとのことです。
投資戦略を定性的にでも良いので整理してみます。

 

投資の基本方針

元本の棄損を防ぎながら、長期的に配当金を受け取りたいです。
銘柄選定とアセットアロケーションと購入タイミングを考えます。
 

銘柄選定

本質的価値の長期的な成長が見込める銘柄を購入します。
本質的価値はファンダメンタル的な裏付けがあり、企業の生産活動、不動産の賃料、債券の利息などによって、それらに裏付けられた証券の本質的価値は上昇します。 
 
長期的な将来の成長予想については、個別の企業の予測は困難であると考えています。企業の選択に誤りがあり、将来が悲観的なものとなった場合は損切が必要です。(その逆の場合は利確が必要。)
 
私としては、損切や利確のタイミング判断は困難だと考えています。年配になると判断力の低下からさらに困難になると予想しています。
  
株式・不動産・債券は基本的に利益を生み出すものであるため、それらをまとめたパッケージであるETFであれば、その利益を享受して長期的に見て成長すると考えています。
 
また、もしこれで損が出た場合は、下記の理由から納得できると考えています。
  • 分散されたパッケージを購入するので、これで損が出た場合は株式・不動産・債券そのものが低調であるため諦めがつく。
  • 銘柄が分散されているため、ETFの各銘柄のパフォーマンスは似たようなものになるはず。個人の目利きに依存しない銘柄選択ができる。
このような理由から、個別銘柄の将来を信じて長期に渡って購入を続けるのは怖いので、パッケージ化されたETFを購入します。
(個別銘柄でも通信・食品の大手銘柄は手堅いような気がしていますが。)
 

アセットアロケーション

株式・不動産・債券は、それぞれパフォーマンスの良い時期・悪い時期があります。
複数のアセットを組み合わせて,全体としての値動きを減らします。
また、株式は債券の3倍の値動きがあるがあるようなので、債券を多めに組み入れるなど割合を考慮します。
 

購入タイミング

株価が本質的価値より安い場合に購入します。
つまりフェアバリューで購入します。安売りされている状態です。
納得できる銘柄をフェアバリュー以下で購入できたのなら、論理的に納得して長期保有できると考えています。
 
また、本質的価値と株価は、基本的に乖離があります。
株価はどこまで上がるか分からないし、どこまで下がるか分かりません。
購入タイミングとしては、株価がフェアバリュー以下となったタイミングで、少額に分けて時間分散して購入します。
 
 

フェアバリューの考え方

まずは、株式のフェアバリューを考えてみます。
以下は直近5年の日経平均チャートです。今年の1月に24,083円をつけ,今は17,431円です。
約28%下落しています。

f:id:thinking-chicken:20200315235518j:plain

フェアバリューの考え方は様々ありますが、PBR(株価純資産倍率)から求めてみます。
現状の日経平均BPSは20751のようなので、PBRは0.84倍です。
  • PBR1.00倍で、株価20,751円(高値からの下落率13%)
  • PBR0.95倍で、株価19,713円(高値からの下落率17%)
  • PBR0.90倍で、株価18,675円(高値からの下落率22%)
  • PBR0.85倍で、株価17,638円(高値からの下落率26%)←今ここ
  • PBR0.80倍で、株価16,600円(高値からの下落率30%)

PBRの過去の例としては、2009年のリーマンショック時に0.81倍を付けています。今回のようにPBRが0.9倍未満になるのは過去の例から見るに稀なようで、リーマンショック時は3か月程度で解消されているようです。

PBRが0.9倍未満となるのは11年ぶり、1.0倍未満となるのは7年ぶりのようです。

 
 
現状のPBRは約0.85倍なので,リーマンショック時のように0.8倍まで下落する場合、あと4%程度は下落余地があるようです。
まあ、実体経済に影響が出て企業が赤字になっていく場合、BPS(1株当たり純資産)が棄損されていくので、それも考慮するとどこまで下がるかは正確には見積もれないですね…
 
REITのフェアバリューについても,同様の理屈であればFFO倍率から求められると思います。社債国債のフェアバリューは今度調べてみます。
 

毎月いくらまで購入するか

将来がどうなるかは分からないので、今ある現預金には手を付けないようにしようと思います。
直近12カ月で預金は約2,140,000円増加しています。今年も同程度だと思います。
以下の記事にまとめておいて良かったです!

thinking-chicken.hatenablog.com

 

現預金に手を付けない場合、1カ月あたりの最大投資余力は178,500円です。でもこれはやりすぎな気がします。
 
現状は上記とは別に、メインの投資としてインデックスファンドを毎月48,200円購入しています。
まずは、この額を毎月追加購入額の目安にします。
 
今まで配当を貰ったことが無いので、配当を貰ったらどのような気分になるか経験してみたいです。配当率2%(税引後)とすると、おおよそ以下の期間で月額配当500円,1000円を貰ってみることができます。
  • 2カ月で投資金額96,400円で、年間配当1,928円(月間160円)
  • 6カ月で投資金額289,200円で、年間配当5,784円(月額482円)
  • 12カ月で投資金額578,400円で、年間配当11,568円(月間964円)
  • 24カ月で投資金額1,156,800円で、年間配当23,136円(月間1928円)
 

懸念点

フェアバリューの判定基準が厳しすぎて、株を購入できるタイミングがこない。

これはありそうです。

PBRに対して購入金額の重み付けをすれば良さそうですが、効果があるかバックテストしてからの方がよさそうです。


実体経済に影響があり本質的価値が下落する。それに伴い証券の価格も下落する。

実体経済への影響は予測できないので、この点は諦めます。
未来は予測できないため、現状のフェアバリュー以下で購入できたと考えれば、納得感はあると思います。
株式と逆相関となる債券を含めたアセットアロケーションを組むことで、資産全体としての下落を減らすことで対応します。
 

まとめ

とりあえず、PBR0.9倍未満の間は買い向かいます。

過去のリーマンショックの例から,期間は長くて3か月程度と予想しており、毎月48,200円追加投資したとして、最大投資額は144,600円程度です。機関がこれより長くなる場合はまた考えます。

まあ、おそらく3か月しないうちにPBR0.9倍未満は解消されると思っています。

まだ詳細化できていない箇所も多いですが、少額で始めながら考えようと思います。